令和2年度茨城大学理学部 研究室訪問交流会
茨城大学理学部では、大学の有する教育研究の成果を地域の企業等に還元し、
情報交換を通じて産業経済界の活性化を目的として、
隔年で理学部研究室訪問交流会を開催しております。
前回までは、参加者が水戸キャンパスに来学し、研究講演や研究室見学、
ポスター懇談会に参加していただいていましたが、
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため遠隔(ZOOM)で開催することとなりました。
開催日 | 令和 3 年 1 月 19 日(火) | |
会場 | ZOOM | |
司会 | 茨城大学理学部 地域連携委員 鳥養 祐二 |
13:00 |
挨拶 (生配信) |
13:00 |
13:10 |
理学部の紹介 (生配信) 理学部の教育研究および施設について:茨城大学理学部長 田内 広 理学部学生の就職状況:理学部キャリア委員会委員長 伊賀 文俊 |
13:10 |
13:30 |
研究講演 ・長谷川 博 (数学・情報数理領域・教授) (オンデマンド): 「情報数理を基礎としたデータ解析」 (資料) ※本公演の質問には、メールで回答いたします。 「五浦海岸の岩礁に刻まれた謎―1650万年前の天然ガスがもたらした最大級の炭酸塩コンクリーション」 ※本公演の質問には、メールで回答いたします。 |
13:30 |
14:40 |
研究室公開・見学方法の案内 (オンデマンド) ・物理学領域:物性実験研究室(伊賀文俊教授・中野岳仁准教授/桑原慶太郎教授) ・化学領域:島﨑優一准教授研究室 ・生物科学領域:中村麻子教授・二橋美瑞子准教授・小林優介助教研究室
※当日は、動画や研究内容に関する質問に教員・学生がライブで回答いたします。事前に質問を受け付けますので、、
こちらのリンク先のページから「質問のある研究室」を選択肢して質問をお願い致します。 |
14:40 |
15:10 |
学生発表会 (生配信) ・数学・情報数理領域:西岡 伸二 (長谷川雄央准教授研究室): 「複雑ネットワーク上の情報伝播について」 ・化学領域: 鈴木 崇(島﨑優一准教授研究室): 「金属イオンが関与する酸素分子を用いたフェノールの酸化」 ・生物科学領域: 冨樫 絢夏 (及川真平准教授研究室): 「栽培化に伴う葉の形質の変化:祖先種ツルマメとダイズ品種の比較」(研究室紹介) ※学生発表の内容についての質問には、可能な限りメールで回答いたします。 |
15:10 |
16:10 |
閉会の挨拶 (生配信) |
16:10 |
【FAX】 029-228-8403(代)