茨城大学理学部公開シンポジウム・第16 回Quantum Medicine 研究会「放射線生体影響研究とがん放射線治療との接点」のお知らせ


開催日: 2025年2月9日(日) 9:30〜15:50
場 所: 茨城大学理学部 第8講義室
(茨城県水戸市文京2-1-1)


プログラム  (講演時間には質疑応答・議論の時間を含みます)
 9:30 開会挨拶   田内 広 (茨城大学)
セッション1   座長: 田内 広 (茨城大学)
 9:35- 9:50   海野 昌喜 (茨城大学) 放射線増感剤設計を指向したヒトNBS1の立体構造解析
 9:50-10:30   鈴木 啓司 (長崎大学) 放射線誘発ゲノム変異とがん放射線治療効果との接点
 10:30-10:50   舘野 航平 (慶應大学・群馬大学) 食道がんにおけるDNA 損傷応答の多様性と免疫治療戦略の開発
(休憩10分)
セッション2   座長: 小林 純也 (国際医療福祉大学)
 11:00-11:30   染谷 正則 (札幌医科大) MUSKAT assay を用いた肺癌化学放射線免疫療法の治療効果予測
 11:30-12:00   武島 嗣英 (QST 放医研) X 線治療と重粒子線治療、どちらがより免疫を使って治療をするのか?
 12:00-12:15   坂本 裕貴 (QST 病院) DNA二重鎖切断の相同組換え修復における細胞周期依存性解析
(12:15〜13:25 昼休憩)
セッション3   座長: 横谷 明徳 (茨城大学・QST)
 13:25-13:45   増形 伸也 (茨城大学) DNA 損傷を用いたストレス分類の検討とストレス性疾患の発症メカニズムの解明析
 13:45-14:15   大塚 健介 (電力中央研) DNA損傷分布の異なる細胞動態の定量測定と数理モデルによる相互作用の予測
 14:15-14:30   明道 友希 (茨城大学) 放射線量に依存した突然変異誘発とDNA二本鎖切断修復経路選択
(休憩10分)
セッション4   座長: 中村 麻子 (茨城大学)
 14:40-14:55   今関 桃花 (茨城大学) DNA二本鎖切断が誘発する突然変異におけるDNA-PKの役割
 14:55-15:15   櫻井 滉也 (茨城大学) 放射線DNA 損傷に対する細胞内修復効率評価のためのデュアル蛍光タンパク質発現プラスミドの開発
 15:15-15:45   砂押 正章 (QST 放医研) マウス胸腺リンパ腫を用いた放射線被ばく影響の解析
 15:45 閉会挨拶   永井 秀雄 (茨城県立中央病院・名誉院長)

どなたでも参加できます。事前申し込み不要、参加無料です。